クリスマスリース、お庭のリウッドデッキで作ってみませんか?
クリスマスツリーがお部屋の飾り付けだとしたら、クリスマスリースはお住まいへの飾り付けです。玄関ドアに飾られたリースは、その家に住む方のセンスや好み、趣味が表れます。お気に入りのリースを選んで、クリスマスムードを盛り上げて…
クリスマスツリーがお部屋の飾り付けだとしたら、クリスマスリースはお住まいへの飾り付けです。玄関ドアに飾られたリースは、その家に住む方のセンスや好み、趣味が表れます。お気に入りのリースを選んで、クリスマスムードを盛り上げて…
「庭」は広い敷地が持てる人のもの。狭小地の我が家では関係ないって思っていませんか? 「どこでも庭になる」それが私の持論です。アプローチでも駐車場でも敷地境界線と建物間の通路でも。狭くても関係ない、どこでも庭にすることがで…
アウトドアでの食事は大人も子供も心からリラックスできる、素敵なひと時になります。 住宅リフォーム推進協議会が行ったアンケートによると、孫にとって祖父母の家での一番の楽しみは、大勢でわいわいと食事をすること。そこで庭を上手…
“きれいでサッパリとした我が家でお正月を迎えたい”というのは、誰でもが思うものです。そのためには大掃除が必要不可欠。まだまだ先だと思っているかもしれませんが、時間が経つのはあっという間です!今年は、本格的な寒さが訪れる前…
お子さまがいるご家庭では、色とりどりのイルミネーションの飾り付けも楽しいですね。 でも、子供たちが大きくなったなら、そろそろお住まいの外は、しっとりとした落ち着きのあるクリスマス飾りはいかがでしょうか。クリスマスムードを…
住まいの周りで植物を育てる。そこには機能的なメリットがたくさんあります。陽射しの厳しい夏に木陰を作って暑さを和らげてくれたり、お隣や道ゆく人から丸見えになる室内を目隠ししてくれたり、果実を収穫して食したり、香草でお茶をい…
お彼岸を過ぎて暑さもようやくおさまったようですが、ほっとするのもつかの間、1ヶ月もすれば、すぐに冬がやってきます。寒くなる前に暖房器具の買い替えを予定しているなら、あらためて暖房の仕組みについて考えてみませんか。冷房は3…
「面格子(めんごうし)」をご存知でしょうか?窓に取り付ける格子のことですが、防犯を目的にして、主に1階の窓に取り付けられていることが多いようです。最近では、デザインも豊富になり、そんな住まいの演出という面でも注目されてい…
警察が提唱する「防犯四原則」というものがあります。ドロボーが嫌うもの・苦手としているものをわかりやすく示したもので、防犯対策として一定の効果があると言われています。 複数のカギなどを設置することで侵入に『時間』がかかりそ…
都市近郊の住宅は、とても便利なことが利点ですが人気が高いことから土地価格が高額です。となると住宅はどうしてもコンパクトになってしまいます。前面道路からすぐに建物の玄関へつながる。そんなレイアウトの住宅が多くなります。広々…
緑の葉、心地よくそよぐ風、射し込みきらめく木もれ日、ほのかに感じる樹木の香り……木々の中にいると、爽快さがこみ上げてきて、いつの間にか深く静かな息づかいとなり心が落ち着いてきます――自然に囲まれると、心身ともにリラックス…
宇宙旅行や無人探査機「はやぶさ2」が小惑星から岩石標本を採取したりブラックホールの撮影に成功したりなど、最近、宇宙や星の話題が多いようです。特に小さなお子さんがいるご家族などでは、宇宙をもっと身近に感じたいと思うこともあ…
「何を植えても上手く育てられない。私には植物を育てる才能がないのかも」そんなふうに思ったことはありませんか?庭を作る仕事をしていると伝えると、よく返される言葉なのです。 植物を育てるのに才能なんて必要ない。上手く育てられ…
夏は、帰省や海・山へと旅行に行くご家族も多いことでしょう。そんな時、思わず、そこで採取した魚や貝、昆虫などを持ち帰ることもあるかと思います。自然の生きものの観察とアクアリウムを目的に、水槽に入れて小さなネイチャーワールド…
住宅地を歩いていると、日中でも窓にカーテンが引かれていたり雨戸が閉まっていたりする光景を目にします。せっかく庭に面した窓なのに勿体ないなーと思います。カーテンや雨戸が閉まっているということは、そこは窓であっても壁であるの…
いよいよ暑い季節の到来です。「熱中症にご注意ください」との呼び掛けを何度も聞くようになりましたが、それは人だけでなく家族同然のペットも同じです。言葉で伝えられないペットたちの、いろんな夏バテサインをご紹介いたします。それ…
暑くなってくると、お子さんにとって最高の遊びは水遊び、小さなお子さんなら、庭にビニールプールを広げて水を満たせば、それだけで、大喜びです。ただ、準備や後片付けは意外に大変。プールの周囲はドロドロのぬかるみになり、素足にな…
子どもが独立して、夫婦2人だけの生活になることが多いシニア世代。ずっと住み続けてきた家や庭にも、あちこち不具合が出たり、不便なところが目立つようになってくる時期ではないでしょうか。愛着がある家でこれからも安心して楽しく暮…