家を住み替えた時、住んでみてから分かることって意外とたくさんあります。陽の当たる時間が想像より長いとか、外を通る車の音が意外と大きく聞こえるとか、学生の通学路になっていて朝は賑やかとか、散歩コースにしている人が結構多いとか・・・。良いことも、あまり良くないことも色々見つかります。
道ゆく人から家の中が見えていそうでカーテンが開けられないとか、隣が公園なのは気に入っていたけど、そこに来る人から庭が丸見えなのが落ち着かないとか、隣人がいつも庭で過ごしていて自分は庭に出ていきにくいとか・・・視線やプライバシーに関することも住んでみたからこそ、気づける事のひとつ。視線を遮り、プライバシーを確保するためには、目隠しフェンスが有効です。今回は、今の庭や玄関まわりに目隠しフェンスを後付けする方法や、その種類などをご紹介していきます。
1.目隠しフェンス、必要な高さはどれくらい?
目隠しフェンスを後付けしたいとき、まずは目隠しが欲しい場所を検討します。視線を隠すフェンスは背が高くなり、圧迫感を感じさせる程の存在感があります。目隠し範囲が広ければ良いというものではなく、空間にふさわしい範囲を見つけ、フェンスだけでなく樹木を利用することも併せて目隠しを考える方が心地よい庭に近づきます。
高さを検討するときも同じです。高ければ良いというものではなく必要な高さを検討します。
目隠しフェンスの前に、人が立った時の様子を図にしたものです。下部に書かれている「T○○○」という文字はフェンスの高さを表しています。下にブロック積みが2段(40㎝)あり、そこにフェンスを取り付けている例です。T100の図はブロック+フェンスで地面からの高さが1.4m程度になります。以下、T120=H1.6m。T140=H1.8m。T160=H2.0mになります。
道路沿いなど、道ゆく人が通り過ぎるような環境だと、背の高い人が意識的に覗き込まなければ、H1.6m程度で視線は遮られているといえます。隣地との庭同士の目隠しなら、隣人の頭がチラチラ見える事で庭でのリラックス感が下がってしまいそうならH1,8m程度あると安心です。
道路や隣地との地面高さの差によって見え方は変わってきます。我が家に適した高さを見つけてください。
2.背の高いフェンスを後付けする時の注意点
背の高いフェンスを後付けするときに気をつけたいのは、強い風が吹いたときに飛ばされないようにする事。目隠しフェンスは風をあまり通さないので風当たりが強くなります。フェンスを支える柱をしっかりと固定することで、風圧で柱ごと倒れてしまう危険を防ぎます。柱基礎の強度もポイントになります。目隠しフェンスのデザインは多様で、そのデザインによって風を通す量が変わります。
僅かな隙間の差で、受け止める風の強さが変わり柱基礎の大きさが変わります。
目隠しフェンスにはブロックの上に取り付けられるものがあります。しかし既存のブロック積みの上にフェンスがない場合、フェンスを支える前提でブロックが施工させていない可能性が高いです。そんなブロック積みの上に目隠しの風圧を大きく受けるフェンスを取り付けるとブロックごと倒れてしまうことも考えられます。強度に関しては、プロに相談するのが賢明です。
3.視線と風通し、植物との相性
目隠しフェンスで視線を遮るということは、同時に空気の流れを遮ることになります。外の空間での空気の動き、風の流れは心地良さを求める上で重要です。それは人にとってだけでなく、植物にとっても同じこと。そして、その影響はわかりやすく見て取れます。
風通しが悪いと植物にどんな影響が出るか。虫がつきやすくなり、葉の瑞々しさも無くなってきます。成長にも影響が出なく、植物が健やかに育つためには、風通し良くしてあげたいのです。そんなことも考慮するなら目隠しレベルを均一にせず、必要に応じて変化させるのがおすすめです。
視線が合いそうな部分は目隠しを選び、足元は風の抜けるデザインを選ぶ。これで視線のコントロールと風通しを両立させることができます。全面を目隠しにするよりコストダウンにもなります。
4.今あるフェンスの柱を利用して目隠しを作る
フェンスはあるのだけれど、向こうが透けて見えるフェンスで視線を遮ることは出来ていない。目隠しになれば庭でストレスなく過ごせるという環境は多くみられます。最後は既存にフェンスがあるところに目隠しが欲しい時のアイディアです。
今のフェンスパネルだけを撤去しするものの、それを支える柱は残し再利用します。残した柱に木板を固定していきます。
視線が遮られたのが分かります。この例では板と板の隙間が2.5㎝です。風通しを、ある程度確保しつつ道ゆく人の視線を遮るにも十分です。
どんな目隠しが、どの範囲、どれくらいの高さで必要なのかは、住まいの状況によって変わるだけでなく、そこに住む人の感じ方によっても変わってきます。自分たちが心地良く過ごせる環境を探してください。上手に目隠しができれば、家で過ごす時間が今よりも快適になり、もっと好きになるはずです。
プライバシーを守る目隠しフェンスの詳しいことを知りたい
著者プロフィール
冨田ちなみ Gokansha(ゴカンシャ)
個人住宅の庭・外構や店舗のエントランスガーデンなど、あなたのライフスタイルに調和する外空間のデザインするGokansha(ゴカンシャ)代表。二級建築士、インテリアコーディネーター、二級造園施工管理技士、福祉住環境コーディネーター、園芸療法リーダー二級、ハーブコーディネーターなど様々な資格を持ち、建築士でもあるため住宅目線・エクステリア目線・ガーデン目線、それぞれの記事を発信いたします。E&Gアカデミー講師。