自宅の庭が道路に面している場合、目の前の道路や隣接する建物などから庭が見えないかどうか、心配になるものです。フェンスを上手に選べば外からの視線を防ぎ、安心して過ごせる空間を作ることができます。本記事ではフェンスでお庭を目隠しする際の注意点や種類、施工事例をご紹介いたします。
フェンスで庭を目隠しする際のポイント
庭の目隠しにフェンスを設置する際に押さえておきたい5つのポイントをご紹介しましょう。
ポイント1:庭への視線をしっかり遮る

目隠しとしてフェンスを使う場合は、横板や縦板を用いた製品が候補になりますが、圧迫感が気になるなら、板と板の間に少し隙間がある製品を選ぶといいでしょう。
絶対に外から見えないようにしたいという場合は、以下のような製品を選ぶとよいでしょう。
- ブラインドタイプ(板を柱の前と後ろに交互に設置したタイプ)
- ルーバータイプ(板を斜めに取り付け、風が抜けるすき間を設けたタイプ)
1.8mほどの高さがあれば、庭先を行き来する人からの視線を確実に遮ることができるでしょう。基礎とフェンスとの隙間も気になる、という方には目隠しカバーでふさぐことをおすすめします。
ポイント2:庭に十分な風通しを確保する

フェンスを選ぶ際には、風通しのことも気になります。フェンスがあることで外から吹いてくる風を防げるのはメリットですが、完全に風通しを遮ってしまうと次のようなデメリットもあります。
- 庭や自宅にたまった湿気やにおいがなかなか取れない
- 洗濯物がなかなか乾かない
- 隣接するお家から圧迫感がある、風通しが悪いなど苦情受ける可能性がある
このため、外からの視線を遮りつつ、十分な風通しを確保したいものです。板の間隔が空いたフェンスやルーバータイプのフェンスなら風を通してくれるのでおすすめです。
ポイント3:周囲との調和も考慮したデザインのフェンスを選ぶ

目隠しということでは、フェンスが高いほどその効果も高くなりますが、周辺との調和も必要です。例えば隣家との境ぎりぎりに高いフェンスを設置すると、先方に圧迫感を与えてしまったり、日当たりを悪化させてしまうこともあります。そのため、フェンスは高くても2m以内で考えたほうが賢明です。
また周囲と大きく異なる色調やデザインのフェンスを設置すると、街並みや近隣の美観を損なってしまうこともあります。個性的なデザインのフェンスが気に入った場合は、そのようなことにも気を配りましょう。
ポイント4:耐久性のあるフェンスを選ぶ

せっかくフェンスを設置しても、耐久性が低いと、時間が経つにつれて老朽化や錆びて美観を損ねてしまったりすることがあります。特に天然の木材でできているフェンスは色あせて腐食しやすいというデメリットがあります。
せっかく設置するなら、なるべく長く美しさを保ちたいもの。その点、アルミ製や樹脂素材製のフェンスは、高い耐久性を有していますのでおすすめです。
ポイント5:庭のガーデニングとして活用する

フェンスがあると視界が遮られてしまうため、少し殺風景に感じられてしまうかもしれません。最近ではあらかじめプランターが付属しているフェンスもあります。このような製品ならスペースも有効活用でき、見た目の殺風景さを和らげることができるでしょう。
庭の目隠しにおすすめのフェンスの種類
庭の目隠しにおすすめのフェンスを4種類紹介しましょう。また、YKK AP エクステリア スタイル大賞の受賞作品の中から、施工事例もご案内いたします。
ウッドフェンスで庭を目隠し

天然の木でフェンスを作る一番の魅力は、やはり自然素材の温かさが感じられることです。ただし経年とともに色褪せてしまうことがデメリットで、特にSPF材や杉などのソフトウッドは早く劣化してしまうことがあります。
イタウバやイペ、ウリン、セランガンバツなどのハードウッドといった素材を選べば、退色は避けられませんが、傷みにくいというメリットがあります。ただし、これらの素材はとても硬いため、加工が難しいことに注意が必要です。
木目調/竹垣風フェンスで庭を目隠し

樹脂製、アルミ製の原料木目調や竹垣風のフェンスには以下のようなメリットがあります。
- 好みの色を選択でき、天然の木と同じような温かい風合いを味わえる
- 年数が経過しても色褪せしにくい
- 傷みにくく腐りにくい。シロアリを呼ぶ原因にもならないため、安心して使える
- 工場で生産されるため、品質が安定している
YKK APではさまざまな木目調のフェンスを用意しています。また竹垣風のフェンスを希望する場合は「麗」シリーズを用意しています。
YKK APのMADOショップ「施工事例ページ」内で、「竹垣風フェンス」の工事例をご覧いただけます。
ルーバータイプのフェンスで庭を目隠し

確実に外から視界をシャットアウトしたいけれど、風通しも確保したいという場合は、ルーバータイプがおすすめです。
一部または全部の板が隙間を空けて斜めのルーバーとなっていて、外からの視界を遮ります。同時に、板のすき間を風が通るため、通気性にも優れています。風の強い日は、強風を弱める効果もあるので大変便利です。
YKK APでは、「ルシアス スクリーンフェンスS06型・S07型」や「シンプレオ スクリーンフェンスR2型」などの商品を提供しています。
次に、YKK AP エクステリア スタイル大賞の受賞作品の中から、施工事例をご紹介いたします。
▼施工事例:フェンスを背景に風景を作り出す。狭小地でも人気の庭デザイン
リビングから見えるフェンスのデザインを、インテリアとトーンを合わせることで、内と外に一体感を生み出し、ひとつの大きな空間を構成しています。
そして、大きなポイントとなっているのが、このフェンスが庭デザインの「背景」として機能している点です。使用されているのは、高さのある「ルシアス スクリーンフェンス」で、目隠し効果だけでなく、庭の木々をより美しく引き立てる効果があります。

YKK AP エクステリア スタイル大賞2024年ガーデン部門シルバースタイル賞 採用商品:ルシアス スクリーンフェンス/積水ハウス 株式会社 神戸支店
▼施工事例:庭が変わると暮らしが変わった!フェンスで家の中から見える風景や居心地も変わる
「ルシアス スクリーンフェンス」と植栽、デッキを設置するリフォームを実施。フェンスを背景として植栽をレイアウトすることで借景を活かした美しい風景を作り出しました。

YKK AP エクステリア スタイル大賞2024年エクステリアリフォーム部門ベストスタイル賞 採用商品:ルシアス スクリーンフェンス/ ANFORMAL 株式会社
▼施工事例:都会にいながら自然を感じるほどよい目隠しフェンスが作り出す心地いいエクステリア
フェンスは「ルシアス」シリーズでトータルにコーディネート。通る人や近隣からの視線をほどよく目隠しながらも、抜け感のあるデザインなのであちこちに植えられた緑を楽しみながら歩けます。

YKK AP エクステリア スタイル大賞2024年戸建分譲街並み部門ブロンズスタイル賞 採用商品:リレーリア フロントフレーム、ルシアス 宅配ポスト、ルシアス スクリーンフェンス、ルシアス フェンスLite、リウッドデッキ 200/中央グリーン開発 株式会社 http://www.polus-green.com/
▼施工事例:狭い庭でも心地よく!リウッドデッキ+目隠しで癒しのスペースに
隣家や道路からの視線が気になる時には、目隠しフェンスを使い、外からの視線を遮って落ち着ける空間に。

YKK AP エクステリア スタイル大賞2024年ガーデン部門ベストスタイル賞 採用商品:ルシアス スクリーンフェンス/ルシアス フェンス/リウッドデッキ 200 EG/ 積水ハウス 株式会社 名古屋西支店 https://www.sekisuihouse.co.jp/
▼施工事例:目隠しは圧迫感がないよう、フェンス選びや植栽の工夫をする
ルシアス スクリーンS1型は無駄な装飾を省いたモダンなデザイン。アルミだからこそ、高さがあってもとても軽やかです。水平の格子が光や風を通しつつ、外からの視線をさりげなく遮ってくれます。
また1面全体を覆うことで外観デザインの美しいアクセントにも。フェンス選びの際には機能+家を引き立てるデザインであることが重要です。

目隠しフェンスを上手に選べば、外からの視線を遮りながら、快適な空間づくりができます。アルミ製なら高尺のフェンスでも風通しよく軽やかな印象です(YKK AP エクステリア スタイル大賞2022年ガーデン部門シルバースタイル賞/採用商品:ルシアススクリーンフェンス/設計施工:積水ハウス 株式会社 大阪北支店)
▼施工事例:目隠しフェンスを背景にモダンガーデンの事例:庭に向かって開放的に暮らせる家
木調の目隠しフェンス「ルシアススクリーンフェンス」を背景に、軽やかな葉を持つナチュラルな植栽をレイアウト。黒の飛び石や水鉢を取り入れることで、モダンな雰囲気が漂う美しいガーデン空間になっています。
これならいつでもカーテンを開け放って庭の風景を楽しむことができ、また庭に出る際にも外からの視線を気にする必要がありません。

▼施工事例:高さがありながら軽やかなフェンスでしっかり目隠し
高さのあるフェンスもこんなデザインなら圧迫感がありません。自然を遮りたい部分だけフェンスを設置し、植栽を組み合わせて軽やかな雰囲気に仕上げながらもしっかり目隠し

YKK AP エクステリア スタイル大賞2023年ファサード部門ブロンズスタイル賞 採用商品:ルシアス スクリーンフェンス、ルシアス フェンス/積水ハウス 株式会社 神戸支店
半透明のフェンスで庭を目隠し

隙間がないフェンスは圧迫感を与えるしまいがちですが、ポリカーボネート製の半透明な板を使ったフェンスなら、ある程度それを和らげることが可能です。一方でフェンスの中がはっきり見えないため、明るさを確保しつつプライバシーを確保できます。
YKK APでは、「ルシアス フェンスJ01型」「シンプレオ フェンスP1F型」などの製品をご用意しています。
YKK APのバリエーション豊かなフェンス

YKK APでは、プライバシーを守るさまざまなフェンス製品シリーズが揃っています。それぞれ複数のラインナップから選ぶことができ、色のバリエーションも豊富なので、好みに合ったフェンスを選びましょう。
フェンスを設置するときは、プライバシーを守るためなのか、風を避けるためなのかなど、フェンスに期待することを明確にして商品を選びます。商品選定やプランなどで迷った場合は、エクステリア専門の施工店に相談することをおすすめします。