お庭で菜園を楽しみたい、始める時に決める大事な3つのこと。
自宅で野菜を育て始める人が増えています。広い畑を借りるのではなく自分の庭で少しだけでも自給する。その楽しさに気づき始めた人が増えているのかもしれません。土のある庭がなくてもプランターで大丈夫。今年は夏野菜を育てることにチ…
自宅で野菜を育て始める人が増えています。広い畑を借りるのではなく自分の庭で少しだけでも自給する。その楽しさに気づき始めた人が増えているのかもしれません。土のある庭がなくてもプランターで大丈夫。今年は夏野菜を育てることにチ…
住まいのシンボルツリーとして人気の「ジューンベリー」。春の始まり、桜の開花と同じくらいの時期に白い花を咲かせます。ジューンベリーは落葉樹なので、まだ葉のない樹木に花だけが咲き、樹木全体を真っ白に包みます。桜がピングに包ま…
自分の住まいの周りを整える。毎日を心地よく暮らすために、家での時間を楽しめるように、家族みんなが一番安らげる拠り所になるように。我が家は生活の中心。生活スタイルが大きく変わっていきそうな気配を感じる時だからこそ、家での過…
春の気配を感じたら、やっぱり庭の様子が気になり始めます。そろそろクリスマスローズが開花するかな?と。まだ寒さを感じる春先一番に咲き始めるクリスマスローズ。開花が始まると春も始まりです。今年こそ、庭のある暮らしを楽しむため…
寒い季節は外に出て庭空間を楽しむ機会が少なくなります。庭に出る時間は減っても暖かい室内から庭を眺める時間は増えているのではないでしょうか。冬は渡り鳥もやってきているので庭にくる小鳥の種類が増える季節です。部屋の中から小鳥…
エクステリア空間は植物と共にあるほど豊かになります。それは外観の雰囲気のことだけではなく、植物が存在することで生まれる生物の生息できる場所という意味でもあります。住宅地や都市部でもそれぞれの家が少しずつでも植物を育てるこ…
家を新築した時、機能的で家を素敵にみせる外構をどんな風にしようか考える。ライフスタイルが変わって家族構成や車の持ち数も変わって現在にふさわしい外構にリフォームしたいと考える・・・。 人生の中で外構のことを考える機会は、ほ…
「庭」は広い敷地が持てる人のもの。狭小地の我が家では関係ないって思っていませんか? 「どこでも庭になる」それが私の持論です。アプローチでも駐車場でも敷地境界線と建物間の通路でも。狭くても関係ない、どこでも庭にすることがで…
住まいの周りで植物を育てる。そこには機能的なメリットがたくさんあります。陽射しの厳しい夏に木陰を作って暑さを和らげてくれたり、お隣や道ゆく人から丸見えになる室内を目隠ししてくれたり、果実を収穫して食したり、香草でお茶をい…
都市近郊の住宅は、とても便利なことが利点ですが人気が高いことから土地価格が高額です。となると住宅はどうしてもコンパクトになってしまいます。前面道路からすぐに建物の玄関へつながる。そんなレイアウトの住宅が多くなります。広々…
「何を植えても上手く育てられない。私には植物を育てる才能がないのかも」そんなふうに思ったことはありませんか?庭を作る仕事をしていると伝えると、よく返される言葉なのです。 植物を育てるのに才能なんて必要ない。上手く育てられ…
住宅地を歩いていると、日中でも窓にカーテンが引かれていたり雨戸が閉まっていたりする光景を目にします。せっかく庭に面した窓なのに勿体ないなーと思います。カーテンや雨戸が閉まっているということは、そこは窓であっても壁であるの…
庭に植える植物。何にしようか迷いますよね。無限にあるのではないかと思うほど種類の多い植物。選ぶときには、庭で一番楽しみたいことは何か?を一度考えてみてください。 どんな景色が広がっていれば心地よいのか。何ができたら楽しい…
お外が気持ち良い季節になりました。春の柔らかな光や穏やかな風を感じながら過ごす時間はとっても心地よくて贅沢なこと。そんな時間をリゾートに出掛けなくても我が家で過ごせる場所、それが「青空リビング」 我が家に「青空リビング」…
植物は自然界のものなので、その存在自体がナチュラルです。家の周りに樹木や草花を植えると自然の風景が生まれナチュラルな雰囲気が作られます。家の周囲に緑があると豊かさや余裕を感じませんか?都会に住んでいて毎日忙しくて、あっと…
玄関周りは「家の顔」と言われます。1日の仕事を終えての帰路、少しずつ我が家が見えてくると、帰ってきた〜とホッとする。 来客だけでなく通りすがりの道ゆく人達にも見られている部分。お気に入りにできていると、足を踏み入れるとき…