お盆の準備に、門扉のリフォームも考えてみませんか?

故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことを、「新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)」又は「初盆(はつぼん)」 と呼びます。慣れないこともあり、何をどう準備していいのか慌ててしまうことも多いものです。どのようなことをすればいいのかを見ていきましょう。

新盆・初盆とは? どんなことをするの?

お盆の準備に、門扉のリフォームも考えてみませんか?

新盆・初盆は、故人が亡くなって四十九日(忌明け)以降に迎えるお盆のことです。そのため、四十九日の法要が終わっていない場合は、その年には法要は行わず、翌年が新盆・初盆になります。

新盆・初盆は故人の霊が初めて帰ってくるお盆。宗派によって多少異なるものの、それ以降のお盆よりも丁重に供養をすることが多いようです。

新盆の法要は親戚や故人と親しかった人などを招き、菩提寺の僧侶に棚経をあげてもらいます。

その後、自宅もしくは料理屋などで、故人を偲びながら会食を行います。最近は、自宅で行う場合でも、仕出しを取るケースが増えています。また、会食を行わない場合は、返礼品と一緒に、お酒と折詰弁当などを渡して持ち帰っていただきます。

この会食が新盆見舞いのお香典や、提灯代をいただいた方へのお返しの意味も兼ねていますが、返礼品はそれとは別に用意します。お菓子やお茶、タオルなどが一般的です。

また、僧侶にもお布施とお車代を用意します。さらに、会食に参加されなかった場合には御膳料をお渡しします。金額はケースバイケースなので、親戚やご近所の方に聞いておくと迷わずにすみます。近くに相談できる人がいなかった場合には、事前に僧侶本人にそれとなく訪ねてみてもいいでしょう。

何を準備すればいい?

お盆の準備に、門扉のリフォームも考えてみませんか?

お盆には盆棚(精霊棚)を用意します。精霊棚(しょうりょうだな)は先祖の霊を迎えるための棚のことで、仏壇から位牌を取り出して中央に置き、季節の果物や野菜、そうめん、精霊馬などを供えます。

お供え物の下に敷く「真菰 (まこも)」や、「蓮 (はす) の葉」、迎え火・送り火を焚く時に使う「おがら」などは、仏具店やスーパーなどで新盆・初盆用のセットとして販売されていることが多いので、チェックしてみましょう。

また、故人が迷わず家に戻って来れるよう、目印にするための盆提灯も準備します。一般的に、新盆・初盆には、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印として、模様がなく白い提灯(白紋天)を準備します。

宗派によって、また地域によって準備するものや飾り方は少しずつ異なるので、菩提寺の僧侶や仏具店に聞いてみましょう。

キュウリの馬にナスの牛の意味とは?

お盆の準備に、門扉のリフォームも考えてみませんか?

お盆いえばキュウリの馬にナスの牛を思い出す人も多いかもしれません。これらは精霊馬といって、先祖の霊が極楽浄土の世界との行き帰りに使う乗り物を表しています。戻ってくるときはキュウリの馬に乗って一刻も早く来てほしい、帰るときはナスの牛に乗ってできるだけゆっくりと戻ってほしいという願いが込められています。

作り方は意外と簡単。キュウリやナスに割りばしやおがら、つまようじなどをバランスよく挿し、自立するようにします。

精霊馬はお迎えのときは頭(ヘタがある方)を精霊棚に向け、送るときは精霊棚と反対側を向くように配置します。

ちなみに、お盆の間は仏壇を締めておくとされていますが、こちらも宗派やご家庭によってさまざまな考え方があります。

2018年のお盆は13日から16日になります。盆入りの13日の夕方に、門や玄関で先祖の霊をお迎えする「迎え火」を焚きます。素焼きの焙烙と呼ばれる皿に、おがらを折って束ねたものを入れ、火を付けます。そばには精霊馬を添えておきます。盆提灯を下げても同じ意味があるとされています。

14日、15日には法要やお墓参りを行い、盆明けの8月16日の夕方には再び送り火を焚いて、先祖の霊を見送ります。「灯篭流し」や「精霊流し」をする地域もあります。

訪問客が集まる前に門扉のリニューアルを

お盆の準備に、門扉のリフォームも考えてみませんか?

新盆・初盆には大勢の訪問客がいらっしゃいます。お盆期間に来られない方はお線香だけあげに来る方もいるでしょう。

その前に門扉のリフォームを考えてみてはいかがでしょうか。

YKK APならシンプルなデザインから玄関まわりとコーディネートができるものまで、ラインナップはさまざま。きっと気に入るものがみつかりますよ。

※記事内容は執筆時点のものであり、予告なく変更される場合があります。最新情報をご確認ください。