夏休みなどに旅行に出かけるというご家庭も多いでしょうが、外出中に空き巣に入られてしまっては、楽しい旅行の思い出がだいなしです。空き巣に入られにくいのはどんな家なのかを知って、対策に役立てましょう。
空き巣の侵入経路は1位が窓、2位が表玄関

一般住宅への侵入窃盗犯のうち、もっとも多いのが家人が留守にしている間に侵入する「空き巣」です。夏休みやシルバーウイークなどは、ターゲットにする家だけでなく周囲の家も外出や旅行などに出かけていることが多く、侵入が目立ちにくくなります。まさに、空き巣にとっては格好の狙い時というわけです。
ところで、空き巣を含む侵入窃盗犯はどこから侵入するか、ご存知でしょうか? 警察庁の調査によれば、一戸建て住宅の場合、窓からの侵入が約6割となっています。なかでも1階の庭に面した掃き出し窓や、2階バルコニーからの侵入が大半を占めています。
次に多いのが、なんと表玄関。侵入者の約5人に1人が、玄関から“堂々と”入っているのです。
空き巣というとなんとなく、敷地裏にある小さな小窓からこそこそ入るイメージを持っていた人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、庭に面した大きな窓や玄関といった、一見人目につきやすいように思えるところから侵入するケースがほとんどなのです。
小窓や勝手口だけでなく、家全体を防犯するという意識が大切です。
「侵入までに時間がかかりそう」な家に

ではいったい、どのような対策をすればよいのでしょうか?
実は、空き巣などの侵入窃盗犯は、5分以上かかると侵入をあきらめる確率が高いというデータがあります。
たとえば、窓から侵入しようとした場合で多いのは、ガラスを破り、そこから手を差し込んでクレセント錠を外して侵入するケース。一般的に窓に使われるタイプの板ガラスでは、ほんの数十秒もあれば大きな音を立てることもなく割られてしまいますが、2枚のガラスの間に中間膜を挟み込んだ、防犯合わせガラスに交換すると、ドライバーやバールなどで打ち破ろうとしてもなかなか大きな穴が空きません。
同様に、玄関ドアに複数カギが付いていたり、電子錠付の門扉がある場合も、侵入に時間がかかるため、侵入を諦める効果が期待できます。
「見通しの良さ」も大きなポイント

また、空き巣などの侵入窃盗犯は「見られる」ことを嫌います。
高い塀や茂った庭木で囲まれた家は、一旦敷地内に入ってしまえば、外からは何をしても見えません。塀やフェンスは、プライバシーを守りつつも見通しのよい高さ・デザインのものがおすすめです。門扉も一枚板のようなものではなく、スリット状など外部からも気配が分かるものが安心です。
家の裏手など人目につきにくいところには、センサー照明を設置するのも効果的。普段なら住人以外が立ち入らないエリアで灯がつくとどうしても目立つため、不審者にやる気をなくさせる効果が高いといわれています。
また、カメラ付きインターホンや防犯カメラなどが付いている家も侵入窃盗犯が避ける傾向があります。取り付けの際は、「防犯性を意識している」ということが伝わるよう、誰が見てもカメラがあることが分かるようにすることが重要です。
デザインいろいろ YKK APの門扉・フェンス

YKK APでは、玄関や住宅スタイルに合わせた、バリエーション豊かな門扉・フェンスが揃っています。
建物とエントランス、エクステリア全体で統一感がでるような素材・デザインを選ぶのはもちろんのこと、防犯性も考慮して検討してみてはいかがでしょうか。
門扉・フェンスは建物の第一印象を決めるともいわれています。空き巣に「入りにくい、嫌な家」だと思われる家なら、安心して夏休みの旅行にも出かけられますね。
※参考:警察庁住まいる防犯110版